芸能高校のカリキュラムをご紹介します!
芸能高校のカリキュラム内容の特徴
芸能高校のカリキュラムは、普通高校とかなり異なります。
英語や国語、社会なども学習しますが、基本的には芸能活動に必要な科目を学んでいきます。
ただし、表現者としての幅を広げるためや、進学・就職を希望する場合に備えて、これらの科目が必修科目になっていることもあります。
具体的な授業に関しては、俳優志望では演技の基礎から応用までを学び、確かな技術と豊かな表現力を身に付けていきます。
またミュージシャン志望の生徒に対しては、ボーカル・ギター・キーボードなどの基礎や作曲の基本を指導します。
そしてダンサー志望については、ジャズダンス・ヒップホップダンス・タップダンスといった幅広いジャンルのダンスを学び、声優部門では呼吸法・発声法・発音などの技術を学習します。
他にも、すでに芸能活動をしている生徒に対して、芸能活動による欠席・遅刻・早退を実習単位として認める場合もあります。
こうした制度も、芸能高校のカリキュラムの大きな特徴といえます。
芸能高校のカリキュラムってどうなの?普通の高校との違いはどこ?
芸能高校と普通の高校との違いで顕著なものは、そのカリキュラムにあると言えます。
普通の高校は多くの場合、大学進学もしくは卒業後の就職といったことを念頭に置いてそれに合った授業内容となっていますが、芸能高校ではいくつかのコースが設けられ、自分の進みたいコースを選択することが可能となっています。
レッスンにはその分野で一流と呼ばれるような講師の指導が受けられ、芸能界に入ったあとに役立つスキルが身に付きます。
芸能高校のコースによっては、カリキュラムが詰まっていて厳しいと感じることもあるかもしれませんが、周りはみんな自分と同じ明確な目標を持った生徒ばかりなので、たとえ壁にぶつかったとしても励まし合い支え合うことが出来るのではないでしょうか。
中学生のうちから、将来は絶対に芸能界を目指すというはっきりした夢を持っているのなら、芸能高校は目標に1番近い道だと言えます。
自分の個性を伸ばしながら、自由な環境の中で学生生活を送ることが出来ます。
◎2021/6/23
エンタメのプロを目指す
の情報を更新しました。
◎2021/2/15
芸能活動と両立するなら行くべき?
の情報を更新しました。
◎2020/11/16
芸能高校の一般的な偏差値
の情報を更新しました。
◎2020/10/30
サイト公開しました
に関連するツイート